|  | 博多駅の新幹線ホームに来ました。 九州を離れる時間が迫ってきました。 | 
|  | ホームへ来ると、100系新幹線が停まっていました。 最近は、この100系新幹線にも乗っていないので、これもまた乗らなければならない車両の一つです。 | 
|  | 新幹線ホームから、博多駅の大工事の様子が目に見えました。 九州新幹線が開業後、博多駅がどのように変わるのか、気になるところです。 | 
|  | 最後に乗るのは、こちらのN700系の新幹線に乗ります。 | 
|  | この新幹線も行きに乗りました0系に比べると、本当に特異な形をしております。 | 
|  | 16時半発の「のぞみ」号、東京行きに乗って、帰ります。 N700系の側面の部分です。 | 
|  | さっそく乗り込みます。 デッキの部分が大きく違い、身障者用トイレの大きさ、デッキの広さが目立ちます。 | 
|  | 客室内は、このような感じになっており、0系新幹線の車内とは、全く違う雰囲気が出ており、今を象徴するつくりです。 | 
|  | リクライニングのほうも、普通車ながらもしっかりと倒れます。 また、窓側には、コンセントがあり、携帯の充電やパソコンの充電などができるので、すごく重宝します。 | 
|  | そして、窓側には、通風口があり、風量の調節までできるようになっています。 | 
|  | 定刻通り、発車しました。 在来線にちょうど885系列車が、見ました。 | 
|  | 時速300kmで走り、数分後、海と工場地帯が見えてきました。 | 
|  | 16時46分、最初の停車駅、小倉駅に到着しました。 | 
|  | ここで、数人の乗客が乗り込んで、すぐに発車となりました。 | 
|  | 小倉駅を発車してすぐに、海がわずかな時間だけ見えました。 | 
|  | 鹿児島本線の線路を横断すると、新関門トンネルに入り、九州とお別れです。 | 
|  | トンネルに入って、10分後、新下関駅を通過しました。 九州から本州へと戻りました。 | 
|  | 山に囲まれている場所を最高速の300kmで飛ばします。 | 
|  | 眼下に線路がたくさん見えてきました。 次の停車駅に近づいてきました。 | 
|  | 17時06分、新山口駅に到着しました。 ここで、一気に乗客が乗り込んできました。 | 
|  | 発車してすぐ、気動車の車庫が見えました。 | 
|  | 次の徳山駅に近づくと、今度は瀬戸内海の海が見えます。 | 
|  | そして、すぐに工場地帯を通過。 | 
|  | 海側のほうは、工場地帯ですが、反対側の車窓をみると、このような景色が見えます。 | 
|  | 新幹線は、さらに進み、大田川を渡り、減速を始めました。 | 
|  | 車端部にある電光表示板も、すごくきれいです。 そして、17時36分、広島駅に到着し、ここで、一気に満席に近い乗車率となりました | 
|  | その後、景色も夜になり、カメラで撮ることが難しくなってしまったので、夜の景色を見ながら下車駅まで向かいました。 | 
|  | 19時14分、京都駅に着きました。 二日間、本当にあっという間の旅でした・・・ |